PR

ツエーゲン金沢ファン必見!金沢スタジアムへの食べ物持ち込みの注意点

記事内に広告が含まれています。
  • 「スタジアムに食べ物って持ち込んでいいの?」

そんな疑問を持ったまま現地に向かうのは少し不安ですよね。

特に初めて観戦する人や、家族連れで訪れる人にとっては、事前の情報がとても大切です。

この記事では、金沢ゴーゴーカレースタジアムでの持ち込みルールをはじめ、アクセス方法や当日のイベント情報まで、ツエーゲン金沢をとことん楽しむためのポイントをぎゅっとまとめました。

最後まで読めば、もう迷うことなく観戦準備が整います!

【楽天】日付別表示

ツエーゲン金沢ファン必見!ゴーゴーカレースタジアムへの入場案内

 

スタジアムアクセスと駐車場の案内

ゴーゴーカレースタジアム(旧称:石川県西部緑地公園陸上競技場)は、金沢市内中心部から車で約10分、金沢東インターチェンジからは約5分とアクセスしやすい場所にあります。

スタジアムの駐車場は、クラブ公式が案内する事前予約制・有料の専用駐車場が基本となっており、Jリーグチケットを通じて約1,500台分が販売されています。

ただし、試合開催日には周辺道路が混雑することがあるため、余裕を持って早めの到着を心がけましょう。

 

また、スタジアム周辺の商業施設や飲食店の駐車場は、観戦者向けではないため、無断駐車は控えるようにしてください。

公式から案内されている専用駐車場を利用することで、スムーズかつトラブルを避けた来場が可能です。

駐車場の場所や空き状況は、クラブの公式サイトや当日の案内を事前に確認しておくとスムーズです。

金沢駅からのシャトルバス時刻表

試合開催日には、金沢駅西口(6番乗り場付近)や石川県庁からスタジアムまでを結ぶ無料シャトルバスが運行されます。

所要時間は約10〜25分程度で、交通状況により前後します。

バスは試合開始の2時間前から一定間隔で随時運行されるため、混雑を避けるためには早めの乗車が推奨されます。

 

試合終了後も復路のシャトルバスが用意されており、乗車エリアには案内係も配置されているため、初めての利用でも落ち着いて乗車できます。

運行スケジュールは天候や混雑状況によって変更されることもあるため、事前に確認するのがおすすめです。

ゴーゴーカレースタジアムの概要と特徴

金沢ゴーゴーカレースタジアムは、Jリーグ・ツエーゲン金沢の本拠地として知られています。

収容人数は10,444人(車いす席を含む)で、地上4階建てのフットボール専用スタジアムです。

観戦しやすい構造に加えて、大型映像装置やプレミアムラウンジ、授乳室、多目的トイレなどの設備が充実しており、どの年代の来場者にも配慮された設計が特徴です。

 

スタンドはメインスタンド・バックスタンド・ゴール裏に分かれており、それぞれ異なる雰囲気を楽しめます。

メインスタンドは屋根付きで落ち着いた観戦に向いており、ゴール裏は応援の熱気を感じたい人におすすめです。

 

ネーミングライツによりスタジアム名には「ゴーゴーカレー」が冠されており、スタジアム内外にはカレーの黄色を基調とした装飾や看板が目立ちます。

訪れるだけでも金沢らしさを感じられる、ユニークな雰囲気のあるスタジアムです。

持ち込み可能な食べ物リスト

スタジアムには一部の飲食物を持ち込むことが可能です。

以下は代表的な持ち込みOKの例です(いずれも自己消費用に限られます):

  • おにぎりやサンドイッチなど個包装の軽食
  • 未開封のペットボトル飲料
  • 菓子類やスナック(周囲に配慮して音や匂いの少ないもの)

スタジアムで楽しめるグルメ特集

場内には、地元グルメを楽しめる売店が複数出店します。

主な出店エリアは、メインスタンドとバックスタンド側のコンコース沿いに集中しており、試合当日の来場者でにぎわいます。

金沢カレーをはじめ、ホットドッグや焼きそばなど、試合観戦にぴったりなラインナップがそろっています。

食べ歩きしやすいよう工夫されたメニューも多く、立ち寄るだけでもワクワク感があります。

また、地元名物の「ハントンライス風弁当」や、ご当地の食材を使ったスイーツなどもあり、地域色豊かな味を楽しめます。

 

週末開催の試合では、特別メニューやコラボフードが登場することもあります。

数量限定メニューは早めに売り切れることもあるため、開門直後にチェックするのがおすすめです。

スタジアムでしか味わえない“試合の日のごちそう”として、毎回違った楽しみがあります。

持ち込み禁止の飲食物とその理由

以下のような飲食物は持ち込みが禁止されています:

  • アルコール類
  • 缶・ビン入りの飲料
  • 容量が601mlを超えるペットボトルや冷凍飲料
  • においが強い食べ物(カレー・にんにくを使ったもの等)

これらはスタジアム内でのトラブル防止や、周囲の観戦者への配慮を目的としています。

とくに、においの強い食品は他の来場者に不快感を与えるおそれがあるため注意が必要です。

持ち込みに迷った場合は、公式サイトや当日の会場アナウンスを確認すると不安なく過ごせます。

雨の日の観戦と食べ物の持ち込みについて

雨天時は屋根のない座席もあるため、食べ物の持ち運びに工夫が必要です。

ジッパー付き袋や防水性のあるバッグに入れておくと安心です。

雨の中でもスムーズに飲食できるように、片手で食べられるものや包装が簡単なものを選ぶと便利です。

観戦中の傘の使用は周囲の視界を妨げるため禁止されており、ポンチョやレインコートの着用が推奨されています。

また、場内売店では温かい麺類やスープなど、身体を温めてくれるメニューも用意されており、肌寒い日には特に人気があります。

濡れた手を拭くタオルやウェットティッシュも携帯しておくと、雨の日観戦の強い味方になります。

観戦マナーとルールを守ろう

 

スタンドの位置と観戦スタイル

メインスタンドは屋根付きで、天候の影響を受けにくく、落ち着いて試合を観戦したい方に適しています。

シートの配置もゆとりがあり、ファミリー層や初めて訪れる人にも人気があります。

 

一方でゴール裏は熱心なサポーターが集まる場所で、立ち上がって声援を送る応援スタイルが主流です。

応援歌を一緒に歌ったり、リズムに合わせて手拍子をするなど、会場全体の一体感を楽しめます。

初めて参加する方は、事前に応援スタイルを動画などで確認しておくと、より馴染みやすくなります。

応援の熱量を肌で感じたい方にとって、ゴール裏は特別な体験ができるエリアです。

 

自分の観戦スタイルや目的に合わせて座席を選ぶことで、より充実した観戦時間が過ごせます。

持ち込みに関する規程と注意点

食べ物の持ち込みは基本的に自己消費の範囲で認められています。

しかし、他の観客への迷惑となるような大量の飲食物や、強いにおいを発するものは避けるようにしましょう。

 

また、分配や販売を目的とした持ち込みは禁止されており、入場時には手荷物検査が行われる場合があります。

持ち込みを予定している場合は、事前にクラブの公式サイトなどでルールを確認しておくと安心です。

 

密閉容器に入れる、こぼれにくい包装にするなど、持ち運びやすい工夫をするとよりスムーズです。

ファンが守るべきマナーとは?

観戦中は周囲の観客への思いやりを持って行動することが大切です。

座席を立つときには前後の人に軽く声をかけるなど、ちょっとした気遣いが過ごしやすい観戦環境づくりにつながります。

 

においや音の強い食べ物は控えめにし、声援も周囲とバランスを取りながら楽しみましょう。

 

写真撮影や動画の撮影もルールの範囲内で行いましょう。

通路をふさぐ行為や、観戦の妨げとなるフラッシュの使用は避けてください。

動画のライブ配信や商業目的での撮影は禁止されています。

撮影内容をSNSに投稿する場合も、他の観客の顔が映らないように注意が必要です。

また、スタジアム内は全面禁煙となっているため、喫煙所の場所や利用ルールも確認しておくと安心です。

 

応援する気持ちはみんな同じです。

それぞれがルールを守り、気持ちよく試合を楽しめる環境をつくっていきましょう。

ツエーゲン金沢の試合前情報

 

当日の入場ルールと時間

一般開門はキックオフの90分前が基本となっています。

ただし、イベント開催時や混雑が予想される日は、状況に応じて開門時間が早まることもあります。

早めに来場することで、スタグルの購入やグッズショップの立ち寄りもゆったり楽しめます。

営業時間は試合開始の2時間前が目安で、限定グッズや応援グッズは売り切れやすいため早めの購入がおすすめです。

営業時間や混雑状況、限定商品の販売スケジュールは公式サイトで確認しておくとスムーズです。

また、シーズンパスを持っている方には先行入場の特典がある場合があり、スムーズな入場が可能です。

詳細な時間や変更情報は、クラブの公式サイトやSNSで事前にチェックしておきましょう。

チケット購入方法と事前予約のすすめ

チケットは基本的にインターネットからの購入が主流となっており、クラブの公式サイトや提携のチケット販売サイト(Jリーグチケットなど)を通じて購入できます。

販売開始日は試合ごとに異なり、紙チケット・モバイルチケットの選択肢もあるため、公式発表を確認して早めの予約がおすすめです。

事前予約をしておけば、当日チケット売り場での待ち時間を避けることができ、入場もスムーズです。

さらに、希望する座席をあらかじめ選べるのもオンライン予約の魅力のひとつです。

試合によっては人気カードとなり、発売早々に完売する場合もあるため、スケジュールが決まり次第の予約がおすすめです。

ホームゲームのイベント情報

試合当日には、さまざまな来場者向けイベントが企画されていることがあります。

たとえば、子どもが楽しめる体験型の遊び場や、クラブマスコットと触れ合えるフォトスポットなど、家族連れにも嬉しい内容が充実しています。

限定グッズの販売や、選手のサイン入りグッズが当たる抽選会が行われることもあり、観戦以外の楽しみも盛りだくさんです。

これらのイベントは試合日によって内容が異なるため、開催情報は事前にクラブ公式サイトやSNSを確認すると確実です。

こうした情報は、クラブの公式ホームページやSNSアカウントを通じて直前に発信されるため、こまめに確認するのがポイントです。

よくある質問とその答え

 

食べ物持ち込みに関するQ&A

Q:コンビニ弁当は持ち込めますか?

A:密閉容器に入ったものなら持ち込み可能な場合が多いです。

においが強いもの(例:カレー、にんにくを使った食品)や、汁が漏れやすいものは、周囲への配慮から控えるのがベターです。

レジャーシートの上で食べるスタイルなら、落ち着いて楽しめるでしょう。

Q:水筒はOKですか?

A:中身が確認できるタイプであれば可能です。

入場時に中を見せるよう求められることがあるため、あらかじめふたを開けやすい状態にしておくとスムーズです。

また、落としても割れにくい素材のものが好まれます。

Q:ペットボトルの飲料は大丈夫ですか?

A:未開封のペットボトルであれば基本的に持ち込むことができます。

ただし、601mlを超える大容量のペットボトルや冷凍飲料は持ち込みが禁止されているため、事前に容量の確認をしておきましょう。

ただし、炭酸飲料は振動で中身が吹き出す可能性もあるため、フタの管理には注意が必要です。

缶やビンは持ち込み不可なので、事前に容器の確認をしておくと安心です。

Q:子ども用のおやつは持ち込めますか?

A:個包装で小分けされたスナックやゼリーなど、量が少ないものなら問題ありません。

香りの強くないものや、手が汚れにくいタイプを選ぶと周囲への気遣いにもつながります。

食べ終わったゴミは持ち帰るか、所定のごみ箱へ捨てましょう。

スタグルについてのよくある質問

Q:スタグルは何時から営業していますか?

A:スタグルは開門と同時に営業開始する店舗が多く、一部はさらに早く開きます。

出店場所は主にコンコースと「にぎわい広場」です。

事前に公式サイトなどで営業時間を確認し、人気商品は早めの購入がおすすめです。

Q:現金しか使えませんか?

A:一部の店舗ではキャッシュレス決済にも対応しています。

PayPayや交通系ICカードが利用可能な売店も増えていますが、一部では現金のみの店舗もあるため

事前に確認しておくと安心です。

Q:どんなメニューがありますか?

A:金沢カレーやハントンライス風弁当、地元の人気フードなど、地域色豊かなメニューが並びます。

Q:スタジアムの外で買ったものを中で食べられますか?

A:規程に反しないものであれば持ち込み可能です。ただし、においの強いものは避けましょう。

観戦中のトラブルと対処法

万が一体調不良や落とし物、身の回りのトラブルがあった場合は、最寄りの係員にすぐに声をかけましょう。

係員は場内各所に配置されており、迅速に対応してくれます。

 

スタジアム内には総合案内所や救護所が設置されており、落とし物の問い合わせや応急処置の対応、ベビーカーの預かりなども行っています。

また、子どもが迷子になった際にはアナウンスでの呼び出し対応も行われるため、戸惑うことなく来場できます。

 

さらに、スタジアムは再入場が可能な設計となっており、バックスタンド南・北入場口で再入場スタンプを押してもらう、または証明書を提示することで、途中退場後の再入場が認められます。

試合の途中で一時的に外へ出たい場合にも便利なシステムです。

まとめ

 

ツエーゲン金沢のホームスタジアムである金沢ゴーゴーカレースタジアムでは、観戦をよりスムーズに楽しむためのルールやマナーが整備されています。

食べ物の持ち込みには一定の制限がありますが、事前に確認しておくことで落ち着いて準備が進められます。

また、スタグルやイベント情報も充実しており、スタジアムグルメを味わうのも楽しみの一つです。

アクセス手段や入場時間、持ち込み可能な飲食物などをしっかり押さえて、応援の一日を満喫しましょう。

タイトルとURLをコピーしました